画像の認識・理解シンポジウム '98 |
M | eeting on |
I | mage | |
R | ecognition and | |
U | nderstanding |
第4回を迎える本シンポジウムでは, 視覚関連の巨大プロジェクトの立ち上がり などによる新しい研究分野の発生, 計算機ハードの急速な進歩や社会的要請など の外的要因による既存研究分野の大幅な変革や急速な進展を踏まえ, 画像の認識 と理解に関する基礎理論, アルゴリズム, システムといった通常のテクニカル ペーパーに加え, 視覚関連の巨大プロジェクトの報告/パネル討論などを含む, 広範囲の発表と活発な議論の場を提供したいと考えています.
日程 | 1998 年 7 月 29 日 (水) 〜 31 日 (金) | |
会場 | 岐阜市 未来会館 | |
「岐阜城を仰ぐ金華山の麓, 鵜飼舟が浮かぶ長良川のほとり. 世界イベント村の
一角」 ローカル情報はここに掲載しています. |
||
宿泊 |
会議期間中の宿泊等に関しては下記にお問い合わせ下さい. 〒500 岐阜県岐阜市神田町 2-12 松久オフィスビル 2F JTB イベント・コンベンションサービス岐阜営業所 Tel: 058-264-1286 Fax:058-264-1275 |
|
プログラム | 5月6日現在決定しているプログラム案 | |
主催 | 情報処理学会コンピュータビジョンとイメージメディア研究会 | |
共催 | 電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ | |
パターン認識・メディア理解研究専門委員会 | ||
計測自動制御学会 パターン計測部会 | ||
協賛 | 映像情報メディア学会 映像情報システム研究委員会 | |
電気学会マシンビジョン活用技術調査専門委員会 | ||
視聴覚情報研究会 | ||
パターン認識の適応環境の拡大協同研究委員会 | ||
後援 | 岐阜コンベンションビューロー | |
参加費 |
|
|
論文集のみ | 5,000円 (送料, 消費税込) | |
申込方法 | 学会ホームページの行事申込書にてお申し込み下さい. | |
申込締切 | 平成 10年 7月 15日 (水) (定員になり次第締切) | |
申込/照会先 |
情報処理学会 シンポジウム係 〒108-0023 東京都港区芝浦3-16-20 芝浦前川ビル 7F E-mail: sig@ipsj.or.jp Tel:(03)5484-3535 Fax:(03)5484-3534 http://www.ipsj.or.jp |
|
テーマ |
|
|
内容 |
|
|
発表方法 |
MIRU'98では, 一般講演セッションとインタラクティブセッションを計画しています.
一般講演セッションについては, 発表時間は25分(講演15分、質疑10分)で, OHP, プロジェクタ, ビデオ(VHS) が使えます. インタラクティブセッションでは,ポスターは 100cm(横) X 100 cm-300cm(縦) が使用可能です.尚、共用にVHSとディスプレーのラックが2組用意されています。 (インタラクティブセッションの方は, こちらをご覧下さい.) |
|
実行委員会 | 実行委員長 | 長谷川 純一 (中京大学) |
末永 康仁 (名古屋大学) | ||
プログラム委員長 | 山本 和彦 (岐阜大学) | |
池内 克史 (東京大学) | ||
実行委員 | 秋元 晴雄 (富士通) | |
荒川 賢一 (NTT) | ||
栄藤 稔 (松下電器) | ||
大田 友一 (筑波大学) | ||
角所 考 (京都大学) | ||
喜多 伸之 (電子技術総合研究所) | ||
熊沢 逸夫 (東京工業大学) | ||
黒沢 由明 (東芝) | ||
佐藤 洋一 (東京大学) | ||
全 炳東 (東京商船大学) | ||
武川 直樹 (NTT データ通信) | ||
谷口 倫一郎 (九州大学) | ||
萩田 紀博 (NTT) | ||
美濃 導彦 (京都大学) | ||
森島 繁生 (成蹊大学) | ||
松山 隆司 (京都大学) | ||
山田 敬嗣 (日本電気) | ||
横矢 直和 (奈良先端科学技術大学院大学) | ||
鷲見 和彦 (三菱電機) (五十音順) | ||
発表申込法 | 日本語あるいは英語で書かれた A4 版 6 頁 (図版含む) の論文 (無記名, 2 段組, 研究会フォーマット準拠) 3 部に, A4 版 1 枚の発表申込書 (発表題目, 発表者氏名/所属, 5 個程度のキーワード, 連絡先の氏名/所属/郵便番号/ 住所/電話番号/FAX 番号/ E-mail アドレス) を添え, 下記の論文提出先まで 申し込んでください. 実行委員会において審査を行ない, 採録するか否かを 決定いたします. | |
スケジュール | 1998 年 2 月 7 日 | 発表申込締切 |
4 月 上旬 | 審査結果通知 | |
6 月 1 日 | カメラレディ締切 (A4 版 6 頁. ただし, 1 万円のペナルティーで 2 頁まで超過可能) | |
論文提出先 | 〒108 東京都港区芝浦 3-16-20 芝浦前川ビル 7 階 | |
情報処理学会シンポジウム係 | ||
電話 : 03-5484-3535 | ||
FAX : 03-5484-3534 | ||
カメラレディフォーマット | 漢字コードは JIS にして下さい. | |
LaTeXスタイルファイルmiru98.sty | ||
LaTeXサンプルファイルmiru98_sample.tex | ||
問い合わせ先 | 〒106 東京都港区六本木 7-22-1 | |
東京大学 生産技術研究所 電子情報系 (第 3 部) | ||
視覚情報工学研究室 | ||
MIRU '98 係 (池内克史, 佐藤洋一, 影澤政隆, 元木恵子) | ||
電話 : 03-3402-6231 (ex 2324) | ||
FAX : 03-3401-1433 | ||
E-mail : {ki, ysato, kagesawa, kmotoki}@iis.u-tokyo.ac.jp |